ローカル鉄道:長良川鉄道の旅②(2023.7.8)
日本海から東日本に前線が停滞し、九州~東北の日本海側を中心に大雨の情報(島根:線状降水帯が発生)の中、長良川鉄道にて北濃駅に向かっている。?・・もやが出ているが、雨は降っていない。(午前11時57分)


長良川の流れも穏やかで、水が多く濁っているとは感じません。・・堤防が低く増水したら大丈夫かな❓(午前11時57分)

長良川の中で一人魚釣りをしていますが、対岸には2022年オープンしたばかりの白い建物のキャンプ場が見えています。(午後12時5分)
学生時代の夏休み1ケ月程度、友人の父親の勤務先の住宅で過ごし大変好きな町です。・・郡上おどりは7月15日のおどり発祥祭に始まり、9月9日がおどり納めです。 (午後12時18分)

郡上八幡の徹夜おどり(2023年8月13日~16日の4日間)には、毎年車で来ていました。・・最近はコロナ等で来ていないな。?(午後12時18分)

郡上八幡は「宗祇水」「郡上おどり」「郡上八幡城」「いがわこみち」が有名です。・・長良川鉄道冊子参照

2004年郡上郡の7町村(白鳥町・八幡町・大和町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村)で合併して郡上市になりました。
「道の駅 古今伝授の里 やまと」「古今伝授の里フィールドミュージアム」が有ります。・・長良川鉄道冊子参照(午後12時36分)

白山長滝駅前には「長滝白山神社」(白鳥町)があり、白山信仰における美濃国側の中心です。数十年前の1月6日「花奪い祭」に、雪の中車で来ました。?(午後1時3分)

やっと長い長良川鉄道の旅も終わり、終点「北濃駅」に到着しました。・・目的を忘れ、駅構内の写真を撮影しました。?(午後1時6分)

車内で親しくなった相模原市の人達から、岐阜駅から岐阜城へ行く方法・時間を聞かれました。・・今夜は郡上八幡で宿泊し、翌日岐阜市には宿泊せず帰るようです❓(午後1時6分)

何本もの線路が有りますが、何に使用されているかは分かりません。・・現存する日本最古のアメリカ製転車台を見るのを忘れた。?・・・・長良川鉄道冊子参照(午後1時6分)

「北濃駅」前には店は何もなく、駅舎の隣に食堂が有ります。歩いて「たかす町民センター」に向かいましたが、方向を間違え引き返しました。・・スマホ検索で車:10分 徒歩:80分 距離:5.5Km❓(午後1時7分)

進行方向左手に「阿弥陀ヶ滝」の案内板が見えているが、由来は室町時代天文年間に白山中宮長瀧寺の僧が、護摩修行中に阿弥陀如来が現れた事から、名が付いたと言われている。・・岐阜の旅ガイド参照(午後1時40分)

「たかす町民センター」への道を聞こうと思ったが、丸八建設㈱は休みのようです。(午後2時5分)

未だ「たかす町民センター」迄は、かなり歩く必要がありそうです。・・前方には何も有りません。・・のんびりと行きますか。(午後2時13分)

丸八建設㈱機材センターが左手に見えていますが、私は横断歩道を渡り156号(飛騨街道)真直ぐ歩いて行きます。(午後2時16分)

歩道横に道の駅「大日岳」や「さくら街道」の案内が有りますが、156号は「飛騨街道」では。❓(午後2時17分)

やや不安になり「高鷲町商工会館」に寄り、「たかす町民センター」の場所を確認しました。もう少し歩くと、中学校や町民センターの案内板が有るようです。(午後2時19分)

「高鷲観光案内図」の看板で、現在地を確認して歩き始めました。・・「町民センター」と記載されています。(午後2時20分)

「正ケ洞」の交差点にやって来たが、方向は左に進むようです。・・家に帰り調べたら158号や156号となっていてどちらが正しいのか?(午後2時21分)


ここから少し歩くと、「高鷲中学校」「たかす町民センター」の案内板が見えて来るようです。(午後2時25分)

「高鷲町商工会館」で聞いた通り左手に、「高鷲中学校」の案内板が見えて来ました。・・初めての道は遠く感じます。(午後2時26分)

やっと目的の「たかす町民センター」の看板があり、左に曲がると有るようです。(午後2時28分)

左に曲がっても何も見えなくて、山の中に入って行く感じで不安になりました。・・「たかす町民センター」にスマホで確認。(午後2時30分)

目安となるサンパルメット㈱社の太陽光発電パネルが、左手に見えて来ました。・・こんな山の中にも太陽光パネルですか。❓(午後2時39分)

やっと目的の、「たかす町民センター」に到着しました。・・こんな山の中に有るのは、何か理由が有るのかな❓(午後2時48分)
