散策:加納~柳ケ瀬①(2024.3.14)

「船田合戦供養祭」の案内ポスターのお願いと、船田合戦関連地を散策しました。・・岐阜バス:上天神~JR岐阜駅~加納朝日町は「昼得きっぷ」を活用。(午前10時54分)

加納朝日町バス停から徒歩で、「加納城跡」北口迄来ました。・・久しぶりに公園内に入ります。(午前10時59分)

すれ違いで「岐阜市まちなか案内人」の方が、数名の見学者を引率して何処かに向かっています。(午前11時0分)

私も後ろを追っかけたら、「岐阜大学教育学部付属 加納小学校」にて説明をしていました。・・門が古そうです。(午前11時2分)

4月7日開催の「船田合戦戦没者供養祭」案内ポスターの了解を貰い、近世「加納城跡」に向かいました。(午前11時16分)

この石垣は、史跡 近世「加納城」本丸の石垣です。・・「船田合戦」の舞台となった中世「加納城」(沓井城)は、この場所とは多少違います。(午前11時20分)

「加納公園」には久しぶりに来ましたが、地元の人達は近世「加納城」の再現を願っているようです。・・私は広い公園が良いと思うが。❓(午前11時21分)

「加納公園」南口を出て、「川手城跡(革手城)」に向かって南東に歩き始めました。(午前11時25分)

「船田合戦」で敗れた石丸利光方:武将の首がさらされた、荒田川にやって来ました。(午前11時28分)

スパゲティー「おかだ屋」が見えて来ましたが、未だ入った事は有りません。・・職人肌のシェフだそうです。(午前11時33分)

「KEDOMORI」岐阜店は建物は外食店のようですが、靴の専門店のようです。・・膝が悪い時には靴にこだわりました。(午前11時35分)

目的の史蹟「川手城跡(革手城)」は、済美高校の校内に有ります。・・西に向かって左側。(午前11時39分)

美濃国 戦国案内人提供

史蹟「川手城」は、1353年頃土岐頼康により築城されました。・・手狭となった「長森城」からこの地に築城。(午前11時40分)

1342年(康永元年)9月6日、笠懸の帰りに行き会った光厳上皇の牛車に対して、酒に酔った勢いに任せて「と言うか。というか。犬ならば射ておけ」と罵って牛車を蹴倒す(矢を射たとも)という狼藉行為におよんだ。・・美濃源氏土岐氏略系図(土岐豊氏所蔵)参照

土岐頼遠は臨川寺を囲んでいた幕府軍に捕らえられ、侍所頭人:細川頼氏に渡され12月1日に京都:六条河原にて斬首されたが、土岐家一族は許された。・・ウィキペディア(Wikipedia)参照

次に「船田合戦」(1495年~1496年)の最初の戦いの場所、「正法寺跡」に向かいました。・・ここは何度も来ています。(午前11時43分)

史蹟「正法寺跡」ですが、案内板が新しくされました。(午前11時44分)

史跡の登録年月日が違っていたので、訂正をして貰いました。・・雪舟等楊・足利義視も来たが、地図を掲載するため省かれた。(午前11時44分)