駄べり会:串本町・新宮市への旅③(2024.11.17~11.18)

「大江戸温泉物語南紀串本」をチェックアウトして、紀伊大島に車で向かいました。(午前8時55分)

車を駐車場に止めて、「トルコ記念館」に向かって歩いています。・・観光ポイントの看板が有ります。(午前9時21分)

1890年(明治23年)9月16日、オスマントルコの使節団を乗せた「エルトウールル号」が天皇への謁見を終え帰国する途中、当施設沖(船甲羅岩礁)で遭難と説明板に書かれています。・・館内には入りませんでした。(午前9時23分)

屋根がドーム型の建物は「トルコ文化センター」で、中では民族衣装のレンタル・トルコ産お茶やジュース・手芸等が販売されています。(午前9時24分)

こちらの「FENER」はグルメ・レストランで、トルコの「のび~るアイスクリーム」と書かれています。❓・・「とんどるま」はキャラクターかな(午前9時24分)

「トルコ軍艦遭難慰霊碑」が建てられており、島民が献身的に救助活動を行い69名を救助したが、580名余名の乗組員の尊い命が奪われました。😭(午前9時26分)

「トルコ使節艦エルトウールル号追悼歌」の案内板が設置されています。・・悲しさを後世に伝える詩ですね。(午前9時28分)

途中に「ムスタファ・ケマル・アタテユルク騎馬像」が置かれていますが、トルコ初代大統領で建国の父として国民から深い尊敬を受けている人物です。(午前9時32分)

「御野立所趾」の石碑が建てられていますが、昭和天皇が1929年(昭和4年)6月3日「樫野埼灯台」に行幸され休憩されました。(午前9時33分)

灯台守が執務室や住宅として使うために建てられたこの官舎は、1870年(明治3年)に英国人技師:リチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に施工させた石造りの歴史的建造物です。・・案内板に記載。(午前9時34分)

「OTTOMAN KONAK」の店は、ジュータンやアクセサリー等を販売しているのか。❓・・店の中はジュータンらしき物が山積みです。(午前9時43分)

次に向かったのが「南紀熊野ジオパーク」で、館内に展示されている物を見て回りました。(午前10時13分)

説明員の人から安全な場所は何処かと言われ4人で目印を置きましたが、水が溢れ出し目印が流されました。・・辛うじて私の目印はセーフですが、咄嗟の判断は難しい❓(午前10時27分)

「橋杭岩」を見に行きましたが、海の中に大きな尖った岩が並んでいます。・・不思議な景色です。😮(午前11時34分)

当初の予定には無かった太地町立「くじら博物館」を見学しましたが、ここでは「くじらとイルカのショー」が行われていました。・・くじらは飼育員に慣れて、おとなしくしています。(午後12時30分)

遅めの昼食を「勝浦漁港にぎわい市場」の中の、店の名前は忘れたが「にぎわい丼」を食べた気がする。😅😋(午後1時40分)

帰りが遅くなるのを覚悟で、新宮市「熊野本宮大社」に行く事にした。・・途中工事中で往復の時間がかかった。・・岐阜市上土居:熊野神社と関係が有るのか。(午後3時37分)

「八咫烏」は神の使いと言われ、日本サッカー協会のマークになっています。・・黒い「八咫烏ポスト」も設置されています。(午後3時42分)

参拝する順番は、第三殿(家都美御子大神) ⇒ 第ニ殿(速玉之男神) ⇒ 第一殿(夫須美大神) ⇒ 第四殿(天照大神) のようです。・・熊野本宮大社主祭神:家都美御子大神(午後3時46分)

家族及び名古屋の娘・孫達の土産を購入したが、名古屋の娘・孫達には勝浦漁港「南紀のえび煎餅」を渡し好評でした。