常磐小学校見学会:舎衛寺・白山神社(2025.9.22)
数年前から恒例となっている常磐小学校3年生の城田寺:舎衛寺・白山神社見学会を、今年も開催する事になりました。・・常磐歴史研究会有志がお手伝い。

生徒さんと先生が舎衛寺に向かって歩いて来るのを、白山神社第1鳥居付近でお出迎え。・・常磐小学校を午前8時30分に出発🏫(午前9時)

右手にある第1鳥居の所を左折すると、前方に白山神社の第2鳥居が見えて来ました。・・常磐歴史研究会有志が誘導(午前9時1分)




城田寺:白山神社の第2鳥居の前を左折して、舎衛寺の境内に入って行きます。🚶♀️🚶♂️(午前9時3分)


舎衛寺の本堂の前で1組・2組毎に生徒さんを確認して、トイレ休憩を行いました。🚻🚽🧻(午前9時5分)



1・2組が交代で本堂と、庚申様・船田合戦終焉之地の石碑の見学を行った。・・2組の生徒さんに庚申様の説明。(午前9時17分)


.jpg)
石丸利光の末裔が設置した「船田合戦終焉之地」の石碑の前で、2組の生徒さんに説明を行った。・・兄:土岐政房・斎藤利国❌弟:土岐元頼・父:土岐成頼・石丸利光の戦い。😥😭(午前9時21分)

1組の生徒さんの本堂での説明も終わり、2組の生徒さんと交代する予定です。(午前9時35分)



「船田合戦終焉之地」の石碑の前で、1組の生徒さんが順番にオリジナル陣笠をかぶって撮影を行った。・・先生が記念撮影(午前9時52分)

常磐歴史研究会が業者に発注して製作した、船田合戦関連の武将の家紋+船田合戦終焉之地 舎衛寺の文字入り。・・紙製で防水加工








1・2組が一緒に白山神社に参拝しますが、鳥居の名称等や鳥居を通る時のマナーを説明しました。・・生徒さんは帽子を脱ぎお辞儀をしてから、鳥居の端から入場。⛩🤗🚶♂️🚶♀️(午前9時58分)


生徒さん達にお参りの仕方を説明し、1組・2組と別れて順番に参拝を行った。・・お賽銭は先生が代表で入れました。(午前10時18分)

「影向石」のある場所に行くには、白山神社の本殿の裏から多少山に登る必要があります。・・生徒さんが登れるように、副会長さんが綱を張りました。(午前10時19分)



生徒さん20数名位が両手を広げて手を繋いだ大きさで、何時頃誰がどのように運んだのか興味があります。🤔(午前10時36分)




見学も終わり今度は山を下りますが、怖がる生徒さんもいたので手を繋いで無事に下山しました。(午前10時44分)




白山神社に保管されている神輿を見学したが、1組の生徒さんの見学を忘れました。😥・・2組の生徒さんが興味深く見ていました。(午前10時47分)


見学を終了後舎衛寺で生徒さん達に熱中症対策で、希望者に天然水を水筒に補給し、トイレ休憩後常磐小学校に向かいました。(午前10時48分)

帰路の途中の白山神社第1鳥居付近に有る「玉幡堂」で、「舎衛国」と書かれた旗が桜の木に落ちてきた話をしました。・・「舎衛寺」の名前の由来(午前11時2分)



我々は白山神社第1鳥居迄見送り、生徒さん達は元気に常磐小学校に歩いて向かいました。・・無事に到着したと報告がありました。🤗(午前11時14分)

