日本の街道17: 萩往還と北浦街道1-1(2021.9.15)

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで毛利輝元が西軍の総大将とされたため、敗戦後、毛利の領国は中国地方7ケ国から長門・周防・の2ケ国に減ぜられ、日本海側の萩が城下として定められた。そのため毛利輝元は、萩を中心に街道整備に務めた。
「萩往還」はこうした街道のなかで幹線道路とされ、萩と瀬戸内側の三田尻(防府市)をほぼ一直線に12~13里(約50Km)で結んだ。山口県中央を幅二間(3.6m)前後で南北に貫くこの「萩往還」には、国道262号がほぼ重なる。(講談社参照)

「三田尻」~「明木」・・講談社参照

「北浦街道」は長州藩の領内最大の商港である赤間関(下関市)と萩を結ぶ「赤間関街道」の一つで、国道191号にほぼ重なるこの道は、萩から出発し日本海沿いに赤間関に達する。
およそ104Kmの海沿いの街道で、江戸時代には萩と赤間関をつなぐ「赤間関街道」と「中道筋」「北道筋」があった。

「明木」~「赤間関」・・講談社参照

「毛利氏旧邸」は毛利家が江戸時代後に建てた邸宅で、山口県防府市にある「毛利宗家の本邸(現:毛利氏庭園と毛利博物館)と、下関市にある「長府毛利家の邸宅(長府毛利邸)」がある。

「阿弥陀寺」は山口県防府市牟礼にある華厳宗の寺院で、アジサイの寺として知られる。
1187年(文治3年)東大寺重源により、東大寺の周防別所として創建されたとされる寺で、「阿弥陀寺」の住職は周防国の国司の任にあたった。

「阿弥陀寺」・・ybaチャンネル提供

「防府天満宮 花神子社参式」毎年11月に行われる防府天満宮『御神幸祭』の無事を祈願する神事で、児童が花神子となりお局や10人の女官など総勢500人を従えて、防府駅前~防府天満宮迄を花駕籠を列ねて道中する行列です。

「防府天満宮 花神子社参式」・・Suo Nagato提供

「戸数一万余の、すこぶる繁盛なる山口の城下」・・1551年(天文20年)スペイン人宣教師:フランシスコ・ザビエルは山口を訪れ、その繁栄ぶりをこう記している。(講談社参照)

「瑠璃光寺」は山口市香山町にある曹洞宗の寺院で、大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京:山口」を代表する観光名所となっている。

「瑠璃光寺」・・山口観光コンベンション協会提供

「常栄寺」は山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院で、後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
江戸期に萩藩主:毛利氏が参勤交代で萩から三田尻(現:防府市)に移動するために建設された「萩往還」沿いに、「明木」「佐々並」の各宿場町が発展し、現在も様々な遺跡をみることができる。

長く急勾配の続く谷に造られた道で、雨によって道が崩れるのを防ぐために石畳が幅:1m・長さ:38mに渡って残っている。炒り豆を食べながら歩くと坂を上りきるまで、一升も食べてしまうと言われる事が名前の由来である。