常磐公民館講座:夜泣き地蔵(2025.9.7-8)
椿洞公民館での岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」(椿洞)の朗読+現場見学会開催のため、9月7日(日)常磐公民館クラブ:脳活マージャンが終了後、椿洞公民館へ準備に出かけた。・・椅子・マイク・テレビの設置🚗



令和7年8月1日付で常磐地区の回覧板として回すため、手作りでパソコンでチラシを作成した。・・椿洞住民等にも参加してもらうため。🤗🙇♂️

昨年の「半僧坊まつり」の時に訪問したが、無文元選(後醍醐天皇の皇子)が中国から帰る途上台風に遭遇したが、半僧坊が手助けして無事に帰国した。・・椿洞:了義寺・浜松市:方広寺を無文元選が開山。

常磐公民館 森下主事による司会で、常磐公民館講座 岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」(椿洞)の朗読会が開始された。(午前9時28分)

椿洞公民館の使用等に尽力を頂いた、椿洞自治会長の紹介がありました。(午前9時30分)

今回「夜泣き地蔵」の朗読+現場見学会の開催にあたり、時代背景を考えて挿絵のカラー化を実施。・・作成者の女性を紹介。(午前9時32分)

岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」(椿洞)のカラー化した絵で、江戸時代以前~昭和51年頃のお話です。・・子安地蔵が夜泣き地蔵(首無し地蔵)となった。(著作権に注意❗)








次に今回朗読を行ってもらう椿洞在住:大野領造氏(元教師)を紹介し、岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」の朗読が始まりました。🤗・・流石に元・教師をされていたので、上手でした。❗(午前9時34分)

椿洞公民館での岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」の朗読会も終わり、椿洞公民館の近くを撮影しました。・・田園の風景が広がっています。😮🤗(午前9時50分)


常磐小学校3年1組の生徒さんと先生が「夜泣き地蔵」に向かって歩いて行くのを、私は後から追っかけて行きました。🚶♂️・・1組と2組が交代で現場見学を実施。🤗(午前9時51~54分)



やっと1組の生徒さんと先生に、追いつく事が出来ました。・・予想より子供達は早く歩きます。🙇♂️🚶♂️(午前9時57分)



清水地区:戸石川の橋の下の清流の中に「サワガニ」を見つけ、子供達が大騒ぎして捕まえています。・・近くの元・椿洞自治会長が協力して子供達を安全に誘導。・・一部写真を加工しました。😅(午前10時1~20分)





4年前に常磐歴史研究会で「夜泣き地蔵」を探しに行った時の動画と、7月28日に絵を描いて貰うため再度訪問した時の動画です。😮🙏
小学校3年生 1組・2組の生徒さんと先生が「夜泣き地蔵」の現場から椿洞公民館に戻って来たので、休憩時間にまんが日本史「関が原の合戦」を上演した。・・織田信長:桶狭間の戦い・本能寺の変の希望もあった。🙋♀️🙋♂️😮(午前11時3分)

椿洞公民館での岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」の朗読・現場見学会も終了して、常磐小学校に歩いて元気に帰って行きます。🚶♂️🚶♀️・・全員が無事に到着したと報告があった。🤗🚶♀️🚶♂️(午前11時53分)
