常磐文化祭(2025.11.9)

令和7年度 常磐文化祭が11月9日(日) 常磐公民館で開催されたが、1階が展示ブースで2階がステージ発表・講話です。

常磐公民館では23のクラブが活動を行っており、その関係者が発表したり作品を展示しています。・・緑色が午前・ピンクが午後・青が夜活動

開会式が午前9時から開催の予定ですが、やや遅れています。・・殆どが自治会の役員・公民館クラブ関係者で、一般の住民が殆どいない。😥(午前9時9分)

常磐公民館:森下主事の司会で、常磐文化祭が始まりました。・・前の席には公民館館長(左)・常磐連合会長(右)です。(午前9時11分)

最初に常磐連合会長が、挨拶を行いました。(午前9時12分)

次に常磐公民館 大野館長から、挨拶がありました。(午前9時16分)

いよいよ「ときわマヒナクラブ」の、フラダンスの発表があります。・・綺麗な衣装で待機をしています。(午前9時17分)

2階ホールの通路の奥には、参加者が無料で引ける抽選箱が置かれています。・・空くじなし。(午前9時17分)

クラブの指導者❓の挨拶の後、フラダンスが始まります。・・私は1階の展示ブースが気になり下に移動。(午前9時18分)

「ウイークエンドヨガクラブ」ですが、私は「常磐歴史研究会」にいたので仲間が撮影。・・動画撮影を依頼していたがありません。😅(午前9時40分)

1階和室(2)では、「折り紙クラブ」「絵ことばクラブ」の作品が展示されました。・・上手ですね。🤗😮(午前9時49分)

和室(1)では、「ときわフラワーズ」の生花の作品が展示されています。・・何流かはわかりませんが、綺麗です😮💐。(午前9時50分)

ここは「ととろクラブ」ですが、不定期に開催をしているクラブです。・・内容は良く分かりません。(午前9時50分)

常磐公民館クラブのパネル展示がされ、1枚目は「常磐パソコンクラブ」「第二パソコンクラブ」「常磐こども空手クラブ」で、2枚目は私が運営している「脳活マージャン 中・発クラブ」と「PCパソコンクラブ」等です。(午前9時52分)

こちらには常磐公民館講座や、「常磐歴史研究会 学習会」「絵ことば」「子育て支援」「ウォーキング」の活動が展示。(午前9時52分)

1階実習室の入口には、「食生活改善推進協議会」と「常磐歴史研究会」のまんが日本史 上映中・常磐小学校見学会の案内。(午前9時52分)

実習室の中では「食生活改善推進協議会」人達が、来場の方にリメイクレシピの紹介をされました。・・妻も参加して聞きました。(午前9時53分)

「常磐歴史研究会」のブースでは、船田合戦(1495年:正法寺の戦い 1496年:城田寺の戦い)の関連武将の家紋入り「陣笠」を展示。・・防水加工で紙製 船田合戦終焉之地:舎衛寺の文字 オリジナル商品。(午前9時54分)

2枚のチラシは9月8日(月)の椿洞:岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」の朗読会+現地見学会と、9月22日(月)の城田寺:白山神社・舎衛寺見学会です。・・詳しくはHP「われら仲間たち」をご覧下さい。

こちらは椿洞:岐阜の伝え話「夜泣き地蔵」の、新規作成のカラー絵です。・・常磐小学校3年生+教師及び住民等参加の朗読会+現場見学会で使用。(午前9時54分)

「岐阜ボーカルサウンドシンガーズ」ですが、私は「常磐歴史研究会」にいたので仲間が撮影。・・会員の方から文化祭が終了後、「東山道」の資料がないか聞かれました。🤗🙇‍♂️(午前10時)

民謡「クラブ 竹糸会」ですが、私は「常磐歴史研究会」にいたので仲間が撮影。・・動画撮影を依頼していたがありません。😅(午前10時25分)

「身近な人権~生まれた時に決まっていることは❓~」と題して、講話:佐藤 巧先生(岐阜市人権啓発センター)の話が2階ホールで有りましたが、仲間は参加したが私は1階実習室にいました。・・仲間が撮影。(午前10時45分)

1階和室でお茶が有償で振舞われたが、正座が出来ず茶道もわからないのでやらなかった。・・終了後余ったからと持って見えたので、正規の料金500円×2人分支払い椅子で飲みました。(午後12時22分)